新たな問題につながる可能性も…大幅な賃上げの影で困難続く“就職氷河期世代”

新たな問題につながる可能性も…大幅な賃上げの影で困難続く“就職氷河期世代”

春闘の集中回答日を迎え、今年も“満額回答”が相次ぎました。去年・おととしに続き、3年連続です。

【画像】新たな問題につながる可能性も…大幅な賃上げの影で困難続く“就職氷河期世代”

経団連 十倉雅和会長
「僕らもふたを開けてみて、思っていたより、スタートダッシュがすごいなと」

スーパーや外食産業では、『ライフ』が、月1万6000円以上の賃上げの要求に満額回答。『餃子の王将』を展開する『王将フードサービス』は、月3万円を超える満額以上の回答となりました。

『トヨタ自動車』は5年連続の満額回答です。

トヨタ自動車 東崇徳総務・人事本部長
「働く人の不安を解消して、世の中のブレーキ役になってはいけない」

一方の中小企業。連合の芳野会長は、こんな課題を口にしていました。

連合 芳野友子会長(2月)
「昨年は、33年ぶりの高い賃上げ率を実現しましたが、全体と中小の結果との差は、連合設立以来、最も大きかった」

連合は、中小企業については6%以上、月にして1万8000円以上の目標を掲げています。賃上げが、中小企業にも波及するかどうかは、今年も課題となっています。

積み残された課題は、もう一つ。世代間の格差です。一言にベースアップといっても、年代ごとに差がついているのが実情です。

去年の賃上げ分を見てみると、30歳程度までの“若年層”に重点的に配分した企業が34.6%だったのに対し、45歳程度までの“中堅層”への重点配分は9.4%、45歳以上の“ベテラン層”は1.1%にとどまっています。

現在、主に43歳から55歳になっている就職氷河期世代は、バブル崩壊後の1993〜2004年ごろにかけて、就職活動を経験しました。

1991年に『2.86』あった大卒の求人倍率は、2000年に1倍を割り込みます。これは、就職を希望する人全員が、職に就けるわけではないということを意味します。進路を選ぶ余裕はなく、アルバイトなど、非正規雇用で生活をつないだり、ブラックな職場に身を置いた人もいました。

東京都内のハローワークに、介護系の就職相談で訪れた男性。氷河期世代の1人です。都内の私立大学に通っていた2001年に就活をし、販売系の正社員になりましたが、入社後1年で離職。その後は、職を転々としています。

就職氷河期世代 求職中(45)
「当時はパワーハラスメントという言葉が、私の時代はなかったですけど、いまでいえば、パワーハラスメントだったかな。1年間の後半は、そういう時間を過ごしました。『いい仕事』というのが適切かどうかわかりませんけど、そういうところに就くのは、なかなか困難だった」

就職氷河期世代 求職中(51)
「(就活で)はがきを送ったのは、100社ぐらい。希望としては、観光業に行きたかったのですが、実際は印刷業ですね。希望はしていなかったです。とりあえず、正社員で勤めることを第一に考えたところで」

資格を持っていても暮らしが不安定な人もいます。

就職氷河期世代 会計年度任用職員(学校図書館・44)
「町工場で働いて、そのあと図書館員をずっと務めてまいりました。3月末で契約が切れるので、職業訓練をしようかなと。図書館員になってから、(手取り)13万5000円。生活保護ギリギリしかもらえない。1年ないしは5年契約、専門職であるにもかかわらず、そういう雇用形態なので、長期的に働ける職場ではないのが、一番、不安定」

現在、一人暮らしです。

就職氷河期世代 会計年度任用職員(学校図書館・44)
「結婚しても相手も氷河期世代になってしまうでしょうから…」

昨今、少子化のなかで、人材確保のために、大卒初任給を30万円以上に上げる企業も出てきていますが、そうしたなかでも、氷河期世代は、置いていかれがちです。

就職氷河期世代 求職中(45)
「すごいですよね、(初任給)30万円ももらえたら。大学出てすぐね。そこの差は、もうちょっとうまいこと調節すべきなんじゃないかなと。若い人をほしいのはわかるんですけど。ずっと苦労させられるのかなというのは苦しい、我々世代としては」

就職氷河期世代 会計年度任用職員(学校図書館・44)
「苦しいと言えば苦しいですけど、比べても仕方がないですし、比べること自体が非常にみじめな行為になるということは目に見えて明らかなので、あえて比べてはいません。『自己責任』とやたら言われましたから」